
毎日暑い日が続く2011年8月。
学生のみなさんはそろそろ夏休みの宿題が気になってきた頃・・・
ということで、今回のアトリエWALKの会は、夏休み企画です!
色や色の仕組みを使った楽しい工作で大盛況でした。
2011年8月23日 アトリエWALKの会
夏休み対策!色のオモチャ作り

通常ですと大人中心のアトリエWALKの会ですが、今日は特別!
元気なちびっこがたくさん集まってくれました。

今回のメインの工作は3つ
#1 目の錯覚を利用した「ベンハムのこま」
白黒に塗り分けたコマを回すとあら不思議!色が見えてくるというものです。
みんな一生懸命塗ってくれました。
ビー玉を入れてこまにしましたが、幼稚園でもコマ回し名人(!)のお子様がいたりして、
用意したペンのインクがなくなるまで一生懸命塗ったりまわしたりしてくれました。

「あ、黄色が見える!」
「水色が見えるよ!」と大賑わい!!
#2 和紙を使った色染め遊び

折りたたんだ和紙(今回はお習字用の紙を使いました。本当は障子紙のほうがGOOD!)
に色を付けて広げると、きれいな模様ができるというものです。
これもみんなが夢中になって作って部屋いっぱいに広げて乾かしたので、
部屋が色とりどりになってとっても楽しくなりました。

#3 切り紙絵(みんなでエリック・カール!)

「はらぺこあおむし」で有名なエリックカールさんが使っている手法で
それぞれに絵をかいてみました。
こちらであらかじめ着色しておいた紙を切ったり貼ったりして、
それぞれが好きな絵を作ってくれました。
夢中で取り組む子、自分で目指す形へ近づけていく子、
立体的な絵を作る子、器用にはさみを使いこなす子・・・
子供たちの創造性にこちらがわくわくさせられました。
今日は特別にみんなの絵をギャラリー展示!






載せきれていないものもありますが、どの子もみんなとっても上手!
ビックリしました。
*おまけ
制作の途中でちょっとピース
。

*おまけ2
みんなとっても夢中になって作ってくれたけど、おなかもすいちゃいました

一緒に来て下さったお母様方からの感想はこんな感じでした。
いつもは子供がぐずるのでハラハラでしたが、今回は子供が主役で楽しく参加できました。なかなか家で絵具やのりなどを使わせることがないので、のびのびたのしめたのでよかったと思います。
「きれ~い」「すご~い」の声がいっぱい聞こえてました。ちぎり絵では、子どもがどんな風に作るのか楽しみながら見てました。紙のちぎり方、貼り方・・・個性が出ていておもしろかったです。
はじめて参加させていただきましたが、とても楽しかったです。こんなにたくさん作れるとは思いませんでした。ありがとうございました。
色を見ているだけで元気で明るい気分になりました。宿題もできて子供も満足した様子でした。コマに興味を持っていました。半紙の質感がとてもよかったです。(色がキレイに見えるので・・・)
もりだくさんの内容で子供たちも自由な発想でいろいろ楽しんでいました。また家でもやってみたいです。ありがとうございます。
6才の娘がとても楽しんで制作していました。家でのあそびに良い参考になります。ありがとうございました。
今日はとても楽しかったです。お兄ちゃんはコマに夢中で、妹は素敵なお花のきり絵にはまっていました。家で完成させるとはりきっていました。夏休み、とても良いすてきな作品をつくることができてよかったです。一番下がまだ9ヶ月なので、上2人と(つきっきりで)一緒に遊んであげることがあまりできず、今日はパパに下の子をみてもらい、参加することができました。ありがとうございました。短い時間でしたが、この子たちにとって、楽しい経験ができたことは、大人になっても忘れず、ずっと残っていると思います。
こちらこそ、元気でみずみずしい感性に触れられたことを心から感謝しています。
残りの夏休みも楽しいものになりますように。
9月は自分にぴったりの色を見つけるとどうなるのか、どうやって見つけるのか、
といったみんなが知りたいパーソナルカラー診断についてお送りします。
お楽しみに!